2010年11月1日月曜日

[PC]Logicool M570

0 コメント


ロジクールの親指トラックボール、通称トラックマンホイールに約10年ぶりの新型が登場したので雑感をば。

旧モデル(TM-250)が光学式、有線だったのに対し、M570はレーザーセンサー採用&Unifying対応2.4GHz無線搭載。単三電池1本で18ヶ月動作するそうな。かなり大きい進化ですね・・・

旧型(ST-64UPi)と並べてみました。
※旧型のほうはトヨタのスーパーホワイト2で塗り替えてます


デザイン自体はキープコンセプトですが、新たに戻る/進むボタンとバッテリー残量ランプが搭載されています。ただ、ホイールは相変わらず慣性スクロールもチルトもないただホイールです。この辺はちょっと残念。でも、旧型に比べると静かになった気がします。



ウラ側には単三電池×1、Unifyingレシーバーを収める電池ブタ、電源スイッチが追加されています。




中身はこんな感じ。



Unifying対応デバイスが他にもあればこの小型レシーバーひとつ、すなわちUSBポートひとつの使用で対応できるので、テンキーパッドなど対応デバイスを利用するときにも便利です。もっとも、マウスやキーボードにはだいぶ前から採用されていたのですが。

ボクのパソコンは左側にしかUSBポートがないので、無線化は本当に感動です。いままでコードの取り回しには本当に苦労してたので・・・・

過去のトラックマンにも無線モデルはあったのですが、文鎮のような巨大なレシーバーしかなかった時代のものだけに、ノートPCにつないで気軽に持ち運べるのはM570が初めてだと思います。




また、センサーも光学式からレーザー式に。



このとおり、光学式の場合は右のような40mmボールにエグいブツブツの検知パターンが必要だったのですが、レーザー式になったことで綺麗なブルーのボールになりました。見た目的には大きな進化ですね。大きさ対比にiPodを置いてみました。



ざっと使ってみた感じでは正常進化という感じでしょうか。送球感も以前のものと変わりませんし、なにしろ酷使していた先代を6~7年ぶりに買い換えたので新品になり、かなり快適です。

あと、いままでマウス(ボール?)ジェスチャーで対応していた戻る進む機能も独立したボタンになったためか、かなり快適です。





ただ、少し気になるのはチープ感。

先代はシボ塗装というか割と安っぽくない表面塗装だったのですが、M570はスプレー缶で吹きつけただけのような安っぽい塗装になってしまいました。コストダウンの一環なんでしょうが、これならあと2000円上げてもう少し高級感を出してくれても良かったのではないかと思います。



まぁなにはともあれ、この不況の時代にこんな親指トラックボールというニッチな市場に製品を投入してくださったLogitechは本当にスバラシイです。


トラックボール自体のユーザーも圧倒的に少ない(世界中のパソコンの1%以下だとか・・)こともあり、バリエーションもマウスに比べると圧倒的に少ないです。
最初に述べた「10年ぶり」というとおり、親指トラックボールは現在Logitech一社独占です。過去にはマイクロソフトからも出ていたんですよね・・・


ボクが親指トラックボールを愛用しているのは場所がないところでも使えるうえ、寝転がった状態でも使えるっていうのが大きな理由なのですが、無線タイプが登場したことによって便利さはさらに上がったと思います。トラックボールにしたいけど有線は嫌だなぁ、という人も結構いるような気がしますので。


とりあえず、親指トラボ派の方には絶対に買っていただきたいですね。ヨドバシカメラで4,980円でした。

いまのところ気に入らないのは本体塗装だけなんで、もしかしたら先代と同じく塗り替えるかもしれませんw



2010年7月6日火曜日

[音楽]iPadのUSBアウトを試してみる

0 コメント
おはこんばんちは。
さて、先日

第418回:iPadに裏技? USBオーディオが使用可能

という記事を見たので、そういえばうちのミキサー(MW12CX)にもUSBインターフェース(2in2outのおもちゃみたいなやつ)が付いてたなーと思って試してみました。

用意するものはコレ。iPad Camera Connection Kit







これ、本来は何かといいますとその名の通りDockコネクタとデジタルカメラ(TWAIN)をつないで、そのデータを直接iPadのカメラロールに取り込むもの。
USB接続タイプとSDHCカード接続タイプが入って確か3000円弱だったと思います。
今回使うのはUSBのほう。


実はiPadにはUSBホストもどきの機能があるようで、これにキーボードとかを挿しても使えるようです。うちのiMac用のキーボードは電力不足で無理でしたが。。。。


いざ、自宅スタジオへ。


とりあえず、ミキサーの電源を入れて繋いでみます。



・・・・・普通に繋がっちゃいましたw面白くない・・・

ただ、特に表示も出ずボリュームコントロールもiPad側で効くので分かりづらい感はあります。
まぁMacに繋いでもこういう挙動だったので、これはミキサー側の仕様なのかなぁ・・・とか。


フツーの単体オーディオIOでもやってみようと思ったんですが、いかんせんFW機ばかりだったのでムリでした。appleの機械なんだしFWくらい対応しとけェ・・・



お後がよろしいようで。

2010年6月4日金曜日

[PC]iPad Wi-Fi

0 コメント



おれは今やつ(ジョブズ)のスタンドをほんのちょっぴりだが体験した
い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 五月半ば 起こった事を話すぜ!
|i i|    }! }} //|
|l、{   j} /,,ィ//|       『おれはSafariでAppleStoreを見ていたと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにかiPadの決済完了メールが届いていた』
|リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
|/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    HTML5だとかSnapDragonだとか
/ //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…



ってなわけで。発売日から一週間経ちまして、いろいろと弄り倒しておりました。
Wi-Fiのみの64GBモデルでござい。

まー、いろんなところでレビュー記事も出てますしワタシがなんだか言うよりはスタパ齋藤さんのレビューとか見てもらうほうが数億倍有益かとは思いますが・・・雑感を。

iPhoneが登場した当初と同じく、アプリがまだまだ少ないですね。高解像度にネイティブ対応しているっていう意味で。


とりあえず・・・・NAS持ちの人は64GBなんて全く必要ないと思います(後悔している人のひとり)。Wi-Fi+3Gの人は別として、家で使う人はNASからつなぐのがいちばん快適だと思いますし、差額をQNAPあたりのNASキットに回した方がいいかも。

ケース的なものは純正を使っているんですが、スッゲーホコリが溜まります。萎えるレベルなので、やっぱりワタシと楊貴妃が愛用してやまなかったとされるairジャケットの発売待ちって感じでございます。
6月の半ば辺りには出るそうなので、発売されてからようやくiPadの本格運用って感じになりそうです。

2010年4月18日日曜日

[PC]NEC AtermWR8700N

0 コメント
今、iPadとは対極な所で話題のルーターを買ってみました。
NECのAterm WR8700N。



今までのNECルーターの色といえばおなじみのホワイトでしたが、今回からデザインが変わったようです。
曲線的なデザインから直線的でスパルタンな印象になった気がします。おしゃれ。





こんなカーボン風のデザインまで取り入れてあって、正直驚きました。




何より、このルーター




国産なんですね。こんなものですら国産なんて・・・流石通信のNECだなぁと思います。


まぁ詳しいことはこの記事を読んでもらうとして。


なんでこんなものを買ったかといいますと、既存のAPがひどく・・・
今まではバッファローのWZR2-G300Nという機種を使っておりました。

しかし、この機種の名前を検索すればわかると思うのですが、あまりにもひどい・・・
特にウチの場合はiPhoneの無線LANが切れる切れる。
速度も出ないし、ホントにひどかったのです。


買った頃は無線LANなんて、と思いゲーム機用に適当に買ったものだったのですが、後々メイン機のノートPCを無線にしたので、あまりの遅さに辟易していました。



買い換えようとは前々から思っていたのですが、11nで2.4GHz帯と5GHz帯を併用できる機種がなかなか登場せず・・・あっても微妙なメーカーばかりでした。


そこで鳴り物入りで登場したWR8700N。
玄人の間では人気というNECからの周波数併用対応機が登場し、2ちゃんねるやtwitterなどでも話題になっていたようです。

私もすかさず購入しました。ヨドバシカメラで¥12,980+10%還元。


ルーターは別途マイクロリサーチのSuperOPT-GFiveという機種を使っているので、ブリッジモードで使用しています。


まずは旧APから。計測はこちらで行いました。マシンはMacbook(Early 2008)。接続環境は11n/5GHz(300Mbps)。接続キャリア/ISPは下記の通り。

・・・・凄惨ですね。黎明期のADSL並のスピードです。改めてこれはひどい。


そして8700N。


Haeeeeeee
速すぎです。これなら有線と置き換えても支障なく使えると思います。




ちなみに有線だと

このくらいなので、もう無線に置き換えてもいい感じです。


無線のスループット自体は170〜180Mbps程出てます。


併売されてるWL300NE-AGも久々のNEC製イサコンとして人気が高いようです。
ウチではイサコンを使う必要があるものがなかったので、購入していませんが・・・


あと、購入してすぐにファームウェアの更新をしたほうがいいようです。
初期版のファームは5GHz帯が若干不安定なようなので。






ちなみにこの機種、Amazonでは暫く在庫切れになっているようです。
量販店でもNECはバッファローなどの片隅にあるかないかのレベル。


比較的ヨドバシカメラやヤマダ電機はどこも在庫が多めなようですので、そのあたりを狙うといいと思います。

2010年3月20日土曜日

[AV]KENWOOD Kseries

0 コメント
最近はiPodの普及からか、PCオーディオというものが流行りだしているようです。
概念としては、CDプレーヤーなどの音楽ソースをPCにリプレイスするものだそうで、高性能サウンドカードなどが最近アツいようです。


さて、本題はワタクシのコンポ(というかラジカセ)が壊れてしまったことに起因します。
ワタクシはソニーのZS-M50というMDラジカセを長らく愛用していたのですが、ついに仏さんになってしまいました。

最初はMDドライブが壊れ、次に本体ボタンが反応しなくなり、CDピックアップも死に、最近はタダのラジオ兼PCスピーカーとして使っていたのですが(ライン入力がついているので)、ついに画面が映らなくなりソースがどうなっているのかも分からない状態になってしまいました。


そろそろ買い替え時かなぁ・・・と思い情報収集。

「どうせなら次はコンポに!」と思っていたのでソニー、ケンウッド、パナソニック、オンキヨーあたりを徘徊。

ソニーは言わずもがなAVメーカーの代名詞でありフリークですが、ケンウッドも大好きです。
昔あったでっかいコンポ、いわゆる「バブルコンポ」を当時持っていましたが、その時もケンウッドのROXY Jシリーズというものを使っておりました。


さて、懐古はこのあたりにして。

いろいろと最近のオーディオ事情を見直してみると、世の中から「ミドルハイコンポ」というものは殆どなくなってしまったようですね。あるのはケンウッドとオンキヨー、ヤマハくらい。


ワタシにはピュアオーディオのような高級品はいらないので、結局適当に5万あたりで見繕ったのが、ケンウッドのKシリーズでした。
デジタルアンプが載っているので、消費電力も発熱も少ないという優れもの。
デジタルアンプというと、イマイチ音は良くないんじゃないかなーとか思っていましたがそんなことはなく、むしろ同一クラスのオーディオ系では一番繊細な音を鳴らしていたように感じました。

最初はK711を狙っていたのですが、あまり評判が芳しくないようで。
なぜかというと、上位モデルとの価格差があまりないのに、下位機種を選ぶ理由がないからだそうで。

上位機種はK1000というモデルなんですが、こちらはCDドライブが無いかわりに電源周りやエンジンが豪華になっていたり、入力が超豪華になっていたりもします。

あとヘッドホンアウトが独立してWolfsonのヘッドホンアンプになっていたり。もちろん別売りでCDプレーヤーはありますが予算オーバー。




音質と利便性のどちらを取るか迷いましたが、結局K1000に決定。スピーカーのLS-K711とセットで購入。Kenwood ECdirectのアウトレットで3万強でした。

こちら。



とりあえず音楽ソースはラジオとiTunesで、ノートパソコンから引いてきたトスリンクで繋いでいます(Macbookには丸型の光音声出力がついている)。


最初はCD無しなことを懸念していましたが、この環境だったらCDなくても大丈夫ですね。

むしろこの前まで半壊したラジカセで聞いていたわけでw
圧縮音源の補完機能でワタシの耳には十分な気がしています。


ただ、音楽を聴くときはパソコンの電源を入れなければならないので、ND-S1でも追加してみようかなぁ・・と思っています。これならパソコンもより高音質に繋ぐことができるので。



実はK1000購入後にサプライズなものが届いたのですが、それはまた今度。

2010年3月18日木曜日

[雑記]お久しぶりです。

0 コメント
少々私生活の面で忙しかったので、なかなかエントリーを投稿できなくなっていました。すみません。

そのかわりと言ってはなんですが、少々デザインをいじってみました。
ヘッダーに今年撮影した初日の出をあしらってみたり。


タイトルカラーをイエローにしたので若干ロータスカラーっぽくなった気がしますw


何卒よろしくお願いします。

2010年1月15日金曜日

[雑記]PS3がヤバい

0 コメント
さて、SCE渾身のエンターテインメントマシン(笑)であるところのPS3ですが、近日Torneなるものが発表されまして。

これによると、PS3本体にUSB接続することでPS3が地上波デジタルのHDDレコーダーになるそうで。
実はこのコンビネーションに凄く惹かれております。


私は現在録画番組を視聴するに際して東芝のRD-X8を使っているのですが、せっかくDLNAに対応しているにもかかわらず、Mac用のDTCP-IP対応ソフトが存在しないためPCからのリモート再生ができません。

RDを自宅リビングに置いているおかげで、ちょっと自室で録画したタモリ倶楽部を観るといったことが出来ないのです(もっともタモリ倶楽部はSD画質なので、別途RD-S503でアナログ録画した物をVNCで観ているのですが・・・)。


そこで、自室に転がっている液晶モニターを生かすべくチューナー付きのDTCP-IPのメディアプレーヤーを探していたのですが、現実的な物を考えるとLinkTheaterあたりが候補に挙がりました。が、いまいち評判が芳しくない・・・
しかもコイツにはスタンドアローンで録画が出来るようにHDD録画機能がついている!操作性の難点が解決されれば最強だと思ったのですが・・・・


そこで今回のTorne。250GB+WLAN+LinkTheater+XMB、おまけにゲームとBDプレーヤーまでついている!それで四万弱。
これは買いだなぁと。PS3も一時の逆境から立ち直って今後更に躍進できるか?!
気になるところです。

2010年1月13日水曜日

[音楽]〜2010/1/30購入CD

0 コメント
レコードショップを巡回してきました。
んで本日は二枚購入。




Supercar/Three out change!!

スーパーカーの1stアルバムです。
シンセサイザーを駆使した演奏でおなじみのスーパーカーですが、2ndアルバムまではピュアなロックバンドな演奏をしています。

オススメなのは11trのMy way、ラストのtripsky。
tripskyは解散ライブのときのトリ曲でしたし、いまさらながら感動します。


LINDBERG/LINDBERG BEST FLIGHT RECORDER III


リンドバーグのベストアルバムです。
これに関して今更何を言うこともありませんが、リンドバーグの取っ付きにはいいと思います。
最近再結成したのでまたベストが出ていますが、こちらは当時の演奏のリマスターですので、昔のほうが好きな人はこっちを選んだ方がいいかと。

僕が持っていたのは古いシングル盤ばかりで、音が悪くてしょうがなかったので購入しました。



こんな感じでCDのレビューができればな、と思います。
出だしが中古CDですみませんw

2010年1月12日火曜日

[Mac]最近気になること

0 コメント
パソコンの話。
僕の愛機はボロいMacBook(プラスチックのやつ)なんですが、最近気になることが。

熱い。

置いているカウンターデスクが熱くなるほどなので、結構ヤバいような気もします。
せっかく新築なのにデスクを傷めてしまうかもしれません。
ので、スタンドが欲しいなーとか思っています。


一般的、というかPCスタンドで検索すると出てくるのは「スパルタかます。」
Macintosh20Anivの名前、「スパルタカス」のギャグらしいですねw


ちょっと高いような気もしますが、まぁ永く使えそうですもんね。
どうせ次買い替えるときもMacBookでしょうし。

2010年1月9日土曜日

[模型]琴吹紬/けいおん!

0 コメント
友人からプレゼントに頂きました。



一番くじの物ですが、最近のフィギュアは安くても作りは前より断然良くなってますね。
流石にメーカー物の1万円クラスには及びませんが。それでもポージングも塗装もいい感じです。

2010年1月7日木曜日

はじめまして。

0 コメント
以前は別のところで細々とやっていたのですが、'10年代の幕開けということで心機一転、Bloggerで始めることにしました。宜しくお願いします。
多分内容は写真とか音楽、本とかありきたりなものだろうと思いますが・・・


何とぞ、おつき合いくださいませ。